人気ブログランキング | 話題のタグを見る

沼田町は化石の宝庫!!

昭和初期から昭和45年頃まで沼田町には多くの炭坑がありました。
そんな地層には多くの化石が埋まっているといわれていますが、
ご多分に漏れず、ここにはたくさんの化石が発掘されています。
化石王国なんて言うキャッチフレーズもあるくらいです。
そんな化石たちを展示した沼田町化石館が温泉すぐ側に7月にオープンしました。
名前は、「沼田町化石体験館」
沼田町は化石の宝庫!!_c0163376_22314610.jpg
沼田の名前が付いた、世界で1体しか発掘されていないヌマタネズミイルカ・やヌマタガイギュウの骨格標本や、沼田町は化石の宝庫!!_c0163376_22372797.jpg
太古の時代、海だった沼田町に生息したであろう全長12mの首長竜の骨格標本も展示しています。
沼田町は化石の宝庫!!_c0163376_2238673.jpg


沼田町は化石の宝庫!!_c0163376_2238548.jpg


入館料が大人500円、高校生~小学生300円 化石発掘の疑似体験も可能。
大型映像表示システムもあり、太古の時代をのぞき見ることができます。
パンフにも
「太古の海ののぞき窓/沼田町化石体験館」というキャッチコピーがありました。http://www3.ocn.ne.jp/~kaseki
ほろしん温泉同様、化石館もよろしくお願いいたします。

ほろしん温泉のHPもご覧下さい。http://horosin-onsen.com
是非ワンクリックをお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 旅行ブログ 旅館へ
# by hotarukan | 2008-08-05 22:44

ほたる館の名前は何処から

「ほろしん温泉ほたる館」は、その名の通りほたるが生息する温泉です。
建物のすぐ側を流れる小川に源氏ほたるが自然繁殖しています。
ブルーのあかりにそって歩いていくと林の中のほたるの光がたく
さん見えてきます
ほたる館の名前は何処から_c0163376_2310216.jpg



ちなみに、ほたるが成虫になる前はこんな姿。ちょっとキモイ。
ほたる館の名前は何処から_c0163376_23132968.jpg



似ても似つかぬ姿、こんな幼虫時代でもお尻は光っています。
それがこんなかわいい姿に大変身。
ほたる館の名前は何処から_c0163376_23144617.jpg



暗いところで光るほたるの姿はなかなか見る機会がないですね。
林の中を歩いていると時々肩に留まることがあるんです!!
「ほたるが留まると金持ちになる」なんて言った人がいましたが
それってことわざかな?

 夜のほたるをデジカメで撮ってみると・・・、
ほたる館の名前は何処から_c0163376_2320149.jpg

こんなに陳腐!

こんなにきれいに撮ることも可能なんですね。(テクニックと機材が・・・・。)(^_^;)
ほたる館の名前は何処から_c0163376_232037100.jpg

ヤブ蚊はもちろん、ぶよもいます。きっと完全防備で何時間も撮っているはず・・・。
ご苦労様です

是非ワンクリックをお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 旅行ブログ 旅館へ
# by hotarukan | 2008-08-04 23:26 | 2016年1月

自然豊かなほたる館

北海道、旭山動物園で有名な「旭川市」から西へ約50kmの沼田町にある公共の宿。
自然豊かなほたる館_c0163376_23112533.jpg









山間にある一軒宿。でも山々の四季の風情が広がる露天風呂
自然豊かなほたる館_c0163376_2314216.jpg









北投石を使用した岩盤浴「健康殿」もあります。
自然豊かなほたる館_c0163376_2318071.jpg

こんな大自然豊かな中にあるほたる館四季折々の風情を皆様にお伝えいたします。
次回は、ほたる館の名前の由来となったほたるについて、現在の飛翔状況をご紹介いたします。
# by hotarukan | 2008-07-31 23:25